左脳で悩み、右脳で整える

目先の損得を超えて、本質で選ぶ生き方

私たち現代人の多くは、毎日「考えること」に追われています。
正しい答えを探し、効率を求め、成果を出そうとする。
そんな中で気づけば、心も体も“思考の渋滞”を起こしていませんか?
その原因のひとつが、「左脳」に偏った生き方。
左脳は言語・分析・判断・計算といった“論理”を司る脳。
社会で成果を出すうえでは欠かせない力ですが、
行き過ぎると、目先の損得や正解ばかりを追うようになります。

目先の損得で動くと、問題は繰り返される

左脳優位のとき、私たちは常に「得か損か」「正しいか間違いか」で判断します。
その思考はスピーディーですが、視野を狭める。
結果的に、短期的な解決はできても、根本的な問題は繰り返されるのです。
たとえば、仕事での選択、人間関係、体調の不調。
その場しのぎの対処を重ねても、どこか満たされない。

それは、左脳的な“目先の尊徳感情”に支配されているからです。
私自身もそうでした。
会社員時代は数字と結果に追われる毎日。
「効率」「正確さ」「損しない選択」が正義だと思っていました。
でも、そんな思考では心が休まることはなく、身体も、気持ちも、どこか常に緊張していたのです。

右脳が教えてくれる“俯瞰の智恵”

右脳は、感性・直感・ひらめきを司る脳。
“全体を見る力”や“感じ取る力”を育てる場所です。
右脳が働いている人は、目先の損得ではなく、
「長い目で見て、自分や周りに徳があるか」を基準に選択します。
それが結果的に、信頼・健康・人間関係など、
人生の根本的な循環を良くしていくのです。
右脳が整っている人ほど、
迷いが減り、トラブルにも冷静に対応できる。
つまり、**右脳とは“俯瞰する脳”、本質を見抜く脳”**なのです。

「直感で動いているつもり」が一番危険

直感力が鈍っていると、
人は“頭の中の感情”を直感だと勘違いします。
「なんとなくそう思った」
「気分で決めた」
これは実は、過去の記憶や感情に引っ張られた左脳的反応です。
本当の直感とは、後から振り返ったときに
「やっぱりあの選択でよかった」と腑に落ちるもの。
そこには“俯瞰した尊徳感情”が働いています。
そしてこの“本物の直感”を呼び戻す鍵が、香り=嗅覚にあります。

香りは右脳へのダイレクトルート

五感の中で、嗅覚だけが理性を経由せず右脳へ届く
香りはまっすぐに大脳辺縁系(感情・記憶・直感を司る領域)に働きかけ、
思考で張りつめた脳をやさしく緩めてくれます。
「香りを嗅いだ瞬間、涙が出た」
「懐かしい気持ちになった」
それは、理性ではなく“感性”が反応している証。
香りは、左脳で固まった心と体を解きほぐし、
直感=右脳の回路を再び動かすスイッチなのです。

香りで私は変われた

かつての私は、超がつくほどの左脳人間でした。
計画通りに動くこと、効率的であること。
それが「できる自分」だと思っていたのです。
でも、アロマに出会ってから少しずつ変わりました。
香りを感じるたびに、呼吸が深くなり、
思考が静まり、心の奥の声が聞こえるようになった。
「今日はこれが心地いい」と感じた香りを選ぶだけで、
体も気持ちも整っていく――
それは、右脳が動き始めた瞬間でした。
香りが導いてくれたのは、
“正解を探す私”ではなく、“自分を信じる私”です。

左脳で悩むより、右脳で整える

左脳は結果を出すためのエンジン。
右脳は、方向を見失わないための羅針盤。
どちらも必要ですが、偏りすぎると人生が息苦しくなります。
香りを通じて右脳を整えると、
目先の損得よりも“心地よさ”や“自然な流れ”で選べるようになります。
それが本来の「俯瞰した生き方」であり、
思考も身体も調和する本質的な整え方です。

はじめてのエッセンシャルオイル講座

~香りで直感を目覚めさせるアロマセルフケア入門~
🕊️日時
・10月19日(土)21:00〜
・10月20日(日)21:00〜
🕊️場所
Zoom(オンライン)
🕊️講師
たかはしまゆこ先生 (主催:小野寺美紀)

アロマは癒しではなく、自分の判断軸を整える自然のツール
思考で悩む時代から、感性で選ぶ時代へ。
香りが、あなたの“本質のナビゲーション”を呼び覚まします。

エステサロンコラムに関連する記事

自己流は事故るの画像

自己流は事故る

自分では気づかずに自己流になっていませんか?気づかないうちに、自分では正しいと思って選んでいることも、実は自己流になっていることがあります。
一見すると前向きで行動的に思えるこの「自己流...
後悔しない人生を過ごすために、今できることの画像

後悔しない人生を過ごすために、今できること

高齢者が語る6つの後悔みなさんは
精神科医・和田秀樹先生の著書『幸齢者』という本をご存じでしょうか?

そこには人生の終盤に多くの方が語る「6つの後悔」が紹介されています。
 1.もっと好きな...
正解探しよりも、自分との対話をの画像

正解探しよりも、自分との対話を

健康になりたいもっと元気でいたい。
そんな思いから、私たちは本やSNS、動画などでさまざまな知識を集めます。
「この食べ物は体にいいらしい」「この運動法が効果的らしい」「これをやれば健康寿...